上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
冬も本番、気温が下がり、時折雪がちらつく今日の福岡・・・
そんななかTIBC福岡校では、就職希望の1年生を対象とした
第2回就職ガイダンスを実施しています。
今年本格的に就職活動にチャレンジするにあたって、
スーツの着こなし、履歴書の書き方などの基本はもちろん、
そのほか留学生にとっては非常に重要となる
在留資格についても学び、準備を進めています。
全参加者を対象とした服装のチェックでは、スーツの丈、色、デザイン、
身につけるネクタイ、カバンやアクセサリーなどについても細かく指摘、
One to Oneの指導が行われています。履歴書に貼る写真についても
参加者たちは改めて髪型や表情の重要性について学んだようでした。
当然目標は内定獲得ですが、まだまだ学ばなければならないことが
たくさんある1年生。初心を忘れることなく、一歩一歩目標に向かって
歩んでいきましょう!
スポンサーサイト
- 2018/01/10(水) 13:41:27|
- ニュース
-
-
2017年の締めくくりの行事として
Winter Fes 2017 を開催しました!
今年は歌やダンスに加え、ギター演奏や演武も披露されるなど、
昨年以上に熱いパフォーマンスが続きました。
意外な才能を披露し、会場を沸かせたダンサー、ギタリストもいれば
慣れないパフォーマンスに、ぎこちなくも懸命に挑んだ学生もいました。
ただ、参加した全クラス、ステージに立った全学生が
最大限TRYしたことは、大きな収穫だったと思います。
もちろん、学生だけでなく先生たちもTRYしました!
2017年のクリスマスの良い思い出となったのではないでしょうか。
さあ、2018年も新しいこと、やったことないことにどんどん
挑戦しましょう!
- 2018/01/05(金) 13:59:00|
- ニュース
-
-
師走、福岡に初雪が降ったこの日、
1年生を対象に必修科目ビジネスマナーの特別講義として
「和室マナー講座」を行いました。
場所は警固神社。
福岡の中心である天神で、私たちが行く道を指し示してくれる神様が
お鎮まりになっている場所。
そのような神聖な場所で心を静め、和室のマナーについて学びました。
今回の学習は①和室への入退室・和室での席次・お茶の出し方
②和服の着付け体験
③書道体験
④お箸の使い方
について5~6人のグループに分かれ指導を受け、その後お互いに作法を
確認し合いながら進めていく形をとりました。
まずは足をしびれさせながらも、なんとか正座での挨拶。
正座をすると自然に気持ちが引き締まります。
和室への入退室
どの手でふすまを開けるのかなど頭を使い、身体で覚えていきます。
お客様に対するお茶の出し方。
必然と心がこもり、優しい「どうぞ」と言う言葉が出ます。
書道体験では短冊に自分のお願いを書いたり
和服の構造を学び、実際にお互いに着付けあったり・・・・。
初めての和服にちょっと緊張気味しながらも、
体験を通して少しずつ日本文化を身につけていった学生たち。
最後はこの笑顔です!
短い時間でしたが和室マナーの実践的な学びを通し、
その奥にある「和」の心を学んだ1日となりました。
- 2017/12/28(木) 17:32:00|
- ニュース
-
-
| コメント:0
先日お伝えした日商簿記の合格速報に続き、嬉しい知らせが!
今回は国際貿易コースに負けじと、
日本語ベトナム語通訳ビジネスコースの学生達がやってくれました!
11月に実施された第54回の検定試験において、2級、3級にチャレンジした
学生達がそれぞれ5名ずつ合格を勝ち取りました!
当校の合格率は、いずれの級も71.4%と平均を上回りました。
しかも2級合格者のうち1名は、なんと1年生。
1年生のうちに2級に合格した学生は初めてで、見事快挙達成!
しっかりと毎週土曜日の資格取得ゼミで頑張った結果が出ています。
日本語ベトナム語通訳ビジネスコースの学生も、頑張っています!
みなさん、本当に合格おめでとう!
- 2017/12/05(火) 18:53:25|
- 資格検定
-
-
11月に実施された
第147回日商簿記検定3級に
国際貿易コースの1年生7名が合格しました!
出身国の内訳ではネパール3名、ベトナム2名、スリランカ1名、
中国1名、いずれの学生も当校入学後に簿記の勉強を始め、
毎週土曜日の資格取得ゼミで1日6時間、合格を目指し
学習を続けてきた学生達です。
続けてきた努力は合格という結果で見事に花を咲かせました。
合格おめでとう!
とはいえ、今回の合格はまだまだ通過点。早速次なる目標へ向け
新たなスタートを切りましょう!
今回の経験が新たなモチベーションとなり、来年以降のそれぞれの
希望進路決定の糧となってくれるものと期待しています。
国際貿易コース1年生、頑張っています!
- 2017/12/01(金) 13:33:00|
- 資格検定
-
-
先月に続き
国際貿易コース English Section の学生を対象に
特別講義として
トヨタ自動車九州の見学を実施しました。
自動車の完成までには組立、溶接、プレスなど様々な工程がありますが
今回はそのうちの組立を見学させていただきました。
トヨタ自動車九州の工場はトヨタが愛知以外に初めて作った
工場で、ヤフオクドーム16個分の敷地を誇ります。
生産開始からの25年で累計600万台を生産してきており、
現在は約6,200名のスタッフの方が勤めているまさに「大工場」。
そして、あこがれの高級車、あの「LEXUS」を生産しています!
展示されている車に乗り込み、学生達も興奮気味です。
今回の工場見学では、ガイドの方の日本語の案内を聞き、
そのうえでさらに担当講師の通訳を英語で聞くという
日本語・英語での同時学習にチャレンジしました。
残念ながら工場内は撮影禁止のため、写真はありませんが
メモを取りながら耳を傾ける学生達はみんな一生懸命でした。
かの有名な「かんばん方式」や「ジャストインタイム」を現場で
目の当たりにし、車種が違っても同じラインで製造するための
工夫を知り・・・短い時間でしたが学生達にとっては非常に
有意義な時間になりました。
事前学習に加え、事後学習を行うことで、学びや気づきはより
深いものになることでしょう。本当に貴重な体験になりましたね。
温かく迎えてくださったトヨタ自動車九州のみなさま、
どうもありがとうございました!
- 2017/11/20(月) 11:52:00|
- ニュース
-
-
国際貿易コース English Section の学生を
対象に必修科目の Marketing、Management の
特別講義として株式会社山口油屋福太郎のめんたい工場見学を
実施しました。
今回はサプライチェーンを主なテーマに、博多名物の明太子が
どのような過程を経て消費者の手に届くのかを学びました。
もちろん、English Section なので勉強は日本語・英語の両方を使い
進めます。2言語で学ぶことで、一つのキーワードから日本語・英語
両方の語彙を増やすことができる。これぞ English Section の強みです。
仕入から選別、漬け込み、整形、計量、箱詰、輸送等を経て販売される
までの一連の流れを教えていただき、学生達は初めて見聞きする現場の
情報に、話を聞きながら忙しく手を動かし、メモを取っていました。
また明太子の原料となるのはスケトウダラの卵ですが、深海に生息して
いるため養殖が難しく、漁で調達しなければならないこと。
スケトウダラのことを韓国で「明太(ミョンテ)」と呼んでいたことから
日本では「ミョンテの子=明太子」と呼ばれるようになったという説が
あることなど、普段目にしたり口にしたりしていながらも知らなかった
様々な知識を教わる機会となりました。
その他にも、博多土産としておなじみの「めんべえ」の誕生秘話も、
名付け親から直々に伺うことができ、会社経営という視点でも様々な
面から勉強させていただきました。
質疑応答では積極的に手が上がり、「養殖が難しいスケトウダラも、
こんな方法だったら養殖が可能ではないか」というアイデアが飛び出す
など、一同盛り上がりました。
最後は試食タイム。明太子やめんべえ以外にも、福太郎では多様な製品が
販売されており、ふりかけ、からし高菜などのごはんのお供以外にも、
めんべえとチョコレートを合わせた「スピコ」など、ユニークな商品も
あり、ワイワイと楽しい時間を過ごしました。
実際の現場を知ることで、日頃の学びをさらに進化させることが
できました。たくさん勉強させていただいたうえに最後はお土産まで
いただき、充実の見学となりました。お忙しいところ時間を割いて
くださった株式会社山口油屋福太郎の皆さま、
本当にありがとうございました!
- 2017/10/21(土) 14:41:00|
- ニュース
-
-
今年度より新たにスタートした国際貿易コース
English Sectionの1年生2名(ネパール出身)が
初めて受験したTOEIC® Listening & Reading Test で
835点を取得しました!
4月の入学後、毎週のTOEIC対策の講義で解き方のポイントを学びつつ
Marketing、Managementなどの専門科目を英語で履修することにより
着実に力をつけてきました。
1年次に2度の受験で最低でも750点を達成することをクラスの目標に
掲げ学習を続けてきましたが、見事最初の挑戦でクリアしました。
次なる目標は900点の突破!
「なせばなる」、自分を信じて突き進みましょう!
- 2017/08/18(金) 17:56:00|
- 資格検定
-
-
6月に実施された第53回
ビジネス実務マナー検定の
結果が届きました。今回8名が受験した3級に、見事6名が合格しました!
合格したのは
日本語ベトナム語通訳ビジネスコースの学生達です。


うち1名は1年生。実質2ヶ月程度の学習で合格を勝ち取りました!

今回、発表されている3級の合格率は63.8%。それに対し、当校の受験者の
合格率は75%と、昨年に引き続き、平均を上回る結果となりました。
これも土曜日の
資格取得ゼミで仲間とともに
切磋琢磨を続けた成果でしょう。
さあ、これで次回11月の試験へ向け、弾みがつきました。
多くの1年生が、11月の試験に照準を合わせて勉強を続けています。
みなさん、今回の合格に続きましょう。
最後に改めて・・・
おめでとう!
- 2017/07/15(土) 09:17:01|
- 資格検定
-
-
嬉しい知らせが届きました!
先月実施された第146回
日商簿記検定試験2級に
国際貿易コース2年生Tran Thi Bayさん(ベトナム出身)が
見事
合格しました!

昨年6月に日商簿記3級を取得後、難易度がかなり上がる2級対策を
あきらめることなく続け、今回、見事合格を勝ち取りました!
この合格は本人にとっても大きな自信となることでしょう。
本当に
おめでとう!
- 2017/07/05(水) 08:05:03|
- 資格検定
-
-
次のページ